現地駐在SEのベトナム・ハノイでのオフショア開発な記録

知っておくべきベトナムのトイレ事情

                   

海外旅行に行ったときに、戸惑うことが多いことの一つに「トイレ」があります。国によってトイレの形式や使い方が違うといったことがよくあります。
今回は、ベトナムでのトイレ事情について日本人が注意しておく点も踏まえて紹介します。

  1. トイレットペーパーは流せない?
  2. 流すボタンの場所
  3. トイレットペーパーは共用部にあることも
  4. トイレットペーパーがないことも多い
  5. ちっちゃいシャワーがついている
  6. 「トイレはどこですか?」と聞く方法


トイレットペーパーは流せない?

トイレットペーパーは基本的に流せません。一部のホテルなどは流してもいいところもありますが、原則として流さないほうがいいでしょう。誤って流してしまうと、詰まりの原因となってしまいます。便器の横にゴミ箱がありますので、そこに捨てるようにしましょう。

流すボタンの場所

日本では横の壁にボタンが設置してあるか便器のタンクの横にレバーがありますよね。ベトナムのトイレではタンクの上のところにボタンが二つ、小と大があります。そのボタンをしっかりと奥まで押しましょう。軽く押すだけだとあまり流れません。

トイレットペーパーは共用部にあることも

出張などで、ベトナムの会社に行く方はこちらに気をつけなければなりません。商用ビルなど会社のオフィスが入ってるような建物のトイレは個室にトイレットペーパーがないことが多いです。共用部分の壁に取り付けられているので、必要な分とってから、個室に入るようにしましょう。
紙を持ってはいるのを忘れてしまうと、惨めな思いをしてしまします。

トイレットペーパー切れてしまってる場合もかなりの頻度で出くわします。
そこそこ大きなショッピングモールではあまりないかもしれませんが、小さいお店が並ぶようなところでは、トイレットペーパーがないことも多いです。
念のためティッシュなど持ち歩いておくのもいいかもしれません。

ちっちゃいシャワーがついている

便器の隣に小さいシャワーがついています。
もちろんこれは頭を洗うためではありません。いわばベトナム式のウォシュレットになります。
こちらはどのトイレにも設置されていますので、紙がない場合の最終手段として使いましょう。
慣れていないと水が飛び散っちゃったり、背中にかかってしまったりするので、注意しながら使いましょう。

「トイレはどこですか」と聞く方法

最後にトイレの場所を聞く方法をお教えします。
「Nhà vệ sinh ở đâu? (ニャー ベ シン オー ドゥ)」
Nhà vệ sinh はトイレ
ở は場所を表す前置詞
đâu はどこ?です。